命を守る大切さを語りつなぐ・・・

語りつなぐ~津波の教訓

講演依頼
お問い合わせ

津波体験を語り伝えることが使命

最後に命を守れるのは「自分です」

命を守る大切さを伝えたい

被災経験を絵本にした「あの坂へいそげ」

命を守る大切さを語りつなぐ
三浦 浩(みうら ひろし)

1977(昭和52)年、青森県生まれ。 3歳の頃から奥尻島の大自然の中で育つ。 道立奥尻高等学校を卒業後、奥尻消防署の消防吏員を拝命する。 5歳の時に日本海中部地震(1983、昭和58年)、15歳の時に北海道南西沖地震(1993、平成5年)による津波で被災した。 消防士として働く傍ら、2004年のインドネシアのスマトラ島沖地震をきっかけに、2度の津波から命を守る迅速な行動で九死に一生を得た体験を基に語りべ活動を始め、国内外で講演を行う。 メディアや国の広報誌などへの掲載は多数。 2011年の東日本大震災を受けて結成された奥尻島津波語りべ隊の一員に。 12年夏に被災体験を題材にした自作の紙芝居を完成させて、北海道の小中学校や東北の被災地などで披露する。 語りべ活動に専念するため、18年務めた消防士を退職して16年4月に北海道栗山町に事務所を立ち上げ、全国各地を回りながら、講演や紙芝居の披露、ラジオ出演などを通して津波の教訓を伝えている。

1977(昭和52)年、青森県生まれ。 3歳の頃から奥尻島の大自然の中で育つ。 道立奥尻高等学校を卒業後、奥尻消防署の消防吏員を拝命する。 5歳の時に日本海中部地震(1983、昭和58年)、15歳の時に北海道南西沖地震(1993、平成5年)による津波で被災した。 消防士として働く傍ら、2004年のインドネシアのスマトラ島沖地震をきっかけに、2度の津波から命を守る迅速な行動で九死に一生を得た体験を基に語りべ活動を始め、国内外で講演を行う。 メディアや国の広報誌などへの掲載は多数。 2011年の東日本大震災を受けて結成された奥尻島津波語りべ隊の一員に。 12年夏に被災体験を題材にした自作の紙芝居を完成させて、北海道の小中学校や東北の被災地などで披露する。 語りべ活動に専念するため、18年務めた消防士を退職して16年4月に北海道栗山町に事務所を立ち上げ、全国各地を回りながら、講演や紙芝居の披露、ラジオ出演などを通して津波の教訓を伝えている。

 語りべ・伝承
講演・絵本読み

北海道南西沖地震では、行方不明を含め奥尻島だけで198人が被災しました。当時、高校1年だった私は、たんすの下敷きになった祖父を背負い祖母の手を引いて高台に逃げました。その途中、津波がもすごい速さで通り過ぎました。地震が収まってからわずか3分後のことです。間一髪で助かったのは「地震が起きたら高台に逃げろ」という教えを日ごろから気化され実際に避難した経験があったから。自分の命を守れるのは自分自身しかいません。自然災害から命を守るために必要なことを、次の世代につないでいきたいと思います。

北海道南西沖地震では、行方不明を含め奥尻島だけで198人が被災しました。当時、高校1年だった私は、たんすの下敷きになった祖父を背負い祖母の手を引いて高台に逃げました。その途中、津波がもすごい速さで通り過ぎました。地震が収まってからわずか3分後のことです。間一髪で助かったのは「地震が起きたら高台に逃げろ」という教えを日ごろから気化され実際に避難した経験があったから。自分の命を守れるのは自分自身しかいません。自然災害から命を守るために必要なことを、次の世代につないでいきたいと思います。

 

絵本・紙芝居で学ぶ 命を守る大切さ

【 リンクページ 】

ギャラリー

画像提供:気象庁

H5北海道南西沖地震被害写真(函館海洋気象台)

画像提供:三浦 浩

PAGE TOP